2013年12月9日(月)「駄文」
2014年10月29日(水)「メトロBOOK OFFの旅1・2」
2015年6月12日(金)「VHS カビ取り 方法 自分で」
2017年8月17日(木)「小田急線BOOKOFFの旅」
2018年9月18日(火)「すいません8月分のデータ飛んじゃいました」
2020年1月6日(月)「2020年冬アニメ予定表」
2023年9月28日(木)「2023年秋新番組リスト」
2024年1月1日(月)「2024年冬新番組リスト」
2024年4月1日(月)「2024年春新番組リスト」
2024年7月1日(月)「2024年夏新番組リスト」
今期もMOON PHASEさんのアニメ新番組リストを自分用に並べ替えて抽出するExcelブックに入れる用のデータを用意しました。4時間くらいでできました。今期もいろんなアニメがありますね。
公式の放送局データそのまま貼ったらだいぶ表記ブレ&初登場の放送局があったので、放送局一覧も合わせてダウンロードするのをおすすめします。(TBS/MBS系のところでエラー出ちゃうけどね……)(表記ブレが10個OVERしてしまったけど9までしか対応してない式になってた)(計算シートの右の端のほうにある表記ブレを整える部分のRIGHT(CK2,1)をRIGHT(CK2,2)にすべて変えれば直ります)
※公式サイトの情報は2024年6月30日に調べたものです。
今期もMOON PHASEさんのアニメ新番組リストを自分用に並べ替えて抽出するExcelブックに入れる用のデータを用意しました。公式サイトから放送時間情報を集めるのもだいぶ効率的にできるようになってきましたが、やっぱり大変なので情報があるサイトを探したいところです。
※公式サイトの情報は2024年3月31日に調べたものです。
毎期新番組の放送時間は、MOON PHASE - アニメ予定表 を参考に、ここで漏れてるものをしょぼいカレンダーの新番組検索データ を混ぜ、MOON PHASEさんのアニメ新番組リストを自分用に並べ替えて抽出するExcelブック にて自分の見られる番組/局のみを抽出して、それを元に録画予約や視聴計画を立てているのですが、今期もMOON PHASEさんがキー局(最速放送)以外の放送時間を全くまとめてくれませんでした。
なので今期も新番組の公式サイトを巡り、放送時間を自分で調べました。放送局名がだいぶ表記ブレしてるので、貼っただけでは動かないので、放送局一覧も更新していただければ動くと思われます。
※公式サイトの情報は2023年12月30日に調べたものです。
毎期新番組の放送時間は、MOON PHASE - アニメ予定表 を参考に、ここで漏れてるものをしょぼいカレンダーの新番組検索データ を混ぜ、MOON PHASEさんのアニメ新番組リストを自分用に並べ替えて抽出するExcelブック にて自分の見られる番組/局のみを抽出して、それを元に録画予約や視聴計画を立てているのですが、今期なぜかMOON PHASEさんがキー局(最速放送)以外の放送時間を全くまとめてくれなかったので、抽出用Excelブックがまともに動かないという非常事態になってしまいました。
今期たまたまなのか、今後ずっとそうなのかわかりません……。
とりあえず今期は仕方がないので、その新番組リストの公式サイトリンクをたどり、放送時間を自分で調べることにしました。ついでにNetflix先行の今期新番組じゃないけど、無料テレビ放送的には新番組のものもいくつか追加して、「MOON PHASEさんのアニメ新番組リストを自分用に並べ替えて抽出するExcelブック」に貼れるデータを作ったので、このExcelブックを使っている人はこちらのデータを使えば動くと思います……。
Excelファイルのバージョンによっては動かないかも……やってみたらいろいろ手を入れないといけないところがあったので。しょぼいカレンダーの情報を混ぜないとかなら旧バージョンのほうが動くかも。
※「チキップダンサーズ 第3期」「おしりたんてい(第8シリーズ) 」「グッド・ナイト・ワールド」は含まれていません。
※公式サイトの情報は2023年9月26日に調べたものです。
Twitterにアクセスできないのでこっちに貼っておきます。
久しぶりにアニメ感想Naviにメッセージがきました。
アニメ感想Naviでサイト編集をしようとしたのですが、もっと前からやってる番組しか表示されません。停止したのでしょうか?
もともと「管理人が放置しても動き続けるページ」を目指していたので停止はしておりません。どうやらしょぼいカレンダーのデータがうまく取得できていない問題が発生していたようです。
修正&確認を繰り返していたら2018年8月分の登録データが消し飛んでしまったようです。すみません。消し飛んだっぽい動きを見てからいじるならバックアップしなきゃダメじゃないかとバックアップしました……。
今月末まで先月分のデータを変更できるようにしておきましたので、このメッセージに気づきましたら8月分も含めて更新していただけると助かります。現在利用している方はたぶん2名しかいないので、連絡先が見当たらなかったのでリンク張っておきます。(感想率調査当時のメールアドレスは保管してありますが、あれから十数年経過しているのでそちらを使うのもどうかと)
アーベント 様
LOVE&PEACE ANIME DIARY 様
動作確認ついでに久しぶりに自分も登録してみましたが、最近は数ヶ月〜数年前のをチェックして、本放送はしばらく溜めておくスタイルになっているので、現行の今現在再放送している旧作以外の旧作は録画視聴などしていても登録できないシステムは自分には合ってないなーというのを改めて感じました。
かといって録画だけしている積ん録状態をどうしておくのがいいのかのアイデアが出てこないのでやはり放置されてしまう現状……。
しかし新番をほぼ追わないようにしているはずなのに(継続作品やそこまで見ていた2期などは見る)、それでも51番組見ているという数字が出て驚くなど。そりゃなかなか積ん録に手を出せないわけだよ……。
小田急線がめずらしく1日乗り放題キップ(小田急線開業90周年記念1日全線 フリー乗車券)を発売したので、小田急線沿線BOOKOFF巡りをしてきました。参考(PDF)
小田急線沿線にあるBOOKOFFは
- 新宿駅西口店(新宿)
- 新宿駅東口店(新宿)
- 新宿靖国通り店(新宿)
- 西新宿小滝橋通り店(新宿)
- 代々木駅北口店(南新宿)
- 豪徳寺駅前店(豪徳寺)
- 向ヶ丘遊園駅前店(向ヶ丘遊園)
- 新百合丘オーパ店(新百合ヶ丘)
- PLUS 町田旭町店(町田)
- SUPER BAZAAR 町田中央通り店(町田)
- 相模大野店(相模大野)
- 座間警察署前店(座間)
- PLUS アミューあつぎ店(本厚木)
- PLUS 伊勢原店(伊勢原)
- 秦野渋沢店(渋沢)
- 小田原蛍田店(螢田)
- 大和西鶴間店(鶴間)
- 藤沢六会店(六会日大前)
- 藤沢駅北口店(藤沢)
ぐらいがまぁ「駅前」となんとか言える範囲……駅から歩いて行ける範囲と言えるぐらいですかね。多摩線にはひとつもBOOKOFFがないのはちょっと驚いた。
町田から北のBOOKOFFには行ったことあるので、時間的体力的な配慮をして、目的は相模大野以降の
- 相模大野店(相模大野)
- PLUS アミューあつぎ店(本厚木)
- PLUS 伊勢原店(伊勢原)
- 秦野渋沢店(渋沢)
- 小田原蛍田店(螢田)
- 大和西鶴間店(鶴間)
- 藤沢六会店(六会日大前)
- 藤沢駅北口店(藤沢)
に行く計画(座間は計画中に記憶から消えた)で出発。
BOOKOFF巡りなので、開店時間前に目的地に着いても仕方ないわけで、一番遠い店に開店時間に行ってから戻ってくる感じにまずは螢田に向かう。厚木を過ぎたあたりから山やら川やらが車窓に現れるのでメトロ旅なんかと違って旅の感じが出て良い。
小田原蛍田店 10:43

本当は開店時間に飛び込む予定だったけれど、案の定寝坊的なやつで11時ぐらいに着。駅から10分かからないぐらい。近所にBOOKOFFがないので品揃えがいいのを期待したけど、シングルCDがなくてあんまり買うものなかった。
駅員のいる改札が上りホームにしかなくて(フリー乗車券では自動改札を通れないため)、下りホームからの階段アップダウンが地味に疲労をためる螢田駅でした。
行かなくてもいいけどせっかくなので小田原線端っこの小田原駅に移動。

次は渋沢店だけど、駅から結構あるので、先も長いしバスを使おうと思ったら、タイミングが合わないのがわかって、隣の秦野からバスに乗って秦野渋沢店へ。

秦野駅。

途中に系列店があったのでついでに寄る。
秦野渋沢店 12:51

なんか居抜きっぽい店構え。ゲームショップと併設されてた。
BOOKOFFからバスで渋沢駅に移動して再び電車に乗り伊勢原駅に移動。路線図等のイメージでは大きい駅の気がしていたけど、行ってみると結構こぢんまりしていた。
PLUS 伊勢原店 14:46

駅からわりと歩くけど結構広い店舗で収穫もいろいろ。
すでにだいぶ疲れがきてたけど、本厚木に移動。本厚木はさすがにだいぶ街。
PLUS アミューあつぎ店 16:00

ビルの中に或る店舗。映画館もあるけどちょっと前の映画を上映するみたいでドラえもんとか上映してる様子だった。BOOKOFFは8cmシングルも置いてあって結構充実した店舗。
だいぶ時間が遅くなってしまって全部回れない気がしてきたけど(1時間1店舗ペース)、相模大野店が23時まで営業とのことだったので、相模大野店をスルーして先に江ノ島線へ行くことに。
時間ないのにBOOKOFF的巡り的には行かなくていい片瀬江ノ島駅まで行く。江ノ島線は小田原線と違ってずっと街が続いている感じで車窓はそんなにおもしろくなかった。
片瀬江ノ島駅は、駅舎はおもしろいけど、泳ぐわけでもないし、BOOKOFFはないのでそそくさ藤沢に戻る。
藤沢駅北口店 18:41

日の入りを過ぎてもう真っ暗。駅からはわりと近めで広大店舗ではない風。
藤沢六会店 19:38

駅は小さいけどBOOKOFFはでかい。このサイズのBOOKOFFに駅から歩いて行けるのは貴重よね。
大和西鶴間店 20:46

あんまり覚えてない。
相模大野店 22:08

相模大野店を最後にしてよかったと思える22:00過ぎ着。もうヘロヘロ。
CDはトータルで50枚ぐらい買いました。最終的にカバンはとても重くなりました……。本じゃない分軽い方ではあるはずなので、本だとこんなに回れないのかしらね。見る棚も多くなるし。
どこか行きたいとか何か買いたいとかそういう欲求に対してのBOOKOFFの旅はとてもほどよいので他の路線にも行きたいところですね。特に興味のない観光スポットに行くより目的としては楽しい。
■BOOKOFF会員カードの話
BOOKOFFのポイントカード、持たない理由もないので持っていましたが、これまで貯まったポイントは何も考えず端数とかで使っていました。感覚的に「100円で1ポイントかなー」と何となく思う程度で、100円未満の端数にポイント使うのがいいのかなぐらいにしか思っていなかったのですが、あるときレシートをまじまじと見てみると、
「ポイント発行対象金額」という欄があり、それが合計金額(支払額)ではなく、税抜価格であることに気づきました。
100円で1ポイントであるのは確かなのですが、100円(税抜)に対して1ポイント付くことになり、支払額で計算すると、実質108円で1ポイント付くという、内税で値札を作成しているBOOKOFFでは実に直感的ではないポイントでした。
つまりポイントが付かない端数をポイントで支払うには、合計額を108で割った余りを求める必要があり、上記の7850円の買い物の例では、
7850 = 108 x 72 + 74
となり、ポイントを74ポイント使い、支払額を7776円にすることにより、税抜価格が
7776 ÷ 1.08 = 7200
と100で割り切れる数字になり、ポイント使わずに支払った場合と同じ72ポイントをゲットすることができます。
1080円とか2160円ぐらいなら感覚でわかるけれど、必要なのはMOD計算(剰余計算)スキルというのが難よね。7850 ÷ 108 = 72.685185... → 108 x 72 = 7776 → 7850 - 7776 = 74 という計算はいちいち解を覚えないといけないという面倒さがあるわけで。
携帯の電卓機能使うにしてもせめてメモリー機能を使わなくて済む方法ないかな……。あ、わかった。
まず合計額を108で割る。
7850 ÷ 108 = 72.6851851851851...
すると小数点付きの計算結果が出るので、
72.6851851851... - 72 = 0.6851851851851...
そこから整数部分を引いて小数点のみにする。
0.6851851851851... x 108 = 74
それに108をかけると余りの数値が出てくる。こうか。これなら数値を覚えなくても結果に対してさらなる計算をしていけばいいだけなので楽。
まぁセコセコした話ではありますが、ポイントを使うことによりもらえたはずのポイントが減るのって結構寂しいからついつい現金払いしちゃう人とかには使っても使わなくても変わらないポイントの範囲がわかるのって精神的にも楽になるのではないかと。
先日重い腰を上げて、昔録画したVHSテープのDVD化を再開したのですが、磁気テープといえばカビの発生がつきものでして。
ふと気づくと、テープに、
こんなんとか、
こんなんとか、
こんな感じのカビが発生していたりしますね。
まぁ
これぐらい控えめのときもありますが。
ギャンブルでそのままVHSビデオデッキに突っ込んで再生させるのもひとつの手ですが、画質は期待できないですし、ビデオデッキを傷めてしまうかも知れません。また、カビがついたままのテープを再生させると、カビの接着力によってテープが切れてしまい再生不能におちいる危険性もあります。(参考URL)
世の中にはカビ取り&DVDダビングサービスや、高価&レアで手に入りにくいカビ取り装置なんかは存在していますが、1本数千円は出しづらいですし、そもそもテレビ番組を録画したテープはDVDダビングしてくれない業者がほとんどです。
自力でカビ取り装置を作った方もいるようですが(参考URL)、工作が得意でないと難しい選択肢ですね。
つまり現実的には、テープをあきらめるか、簡単に手に入る道具で何とかするしかないのですが、つぶやきなんかでカビたテープの話を見てみると、多くの人がカビてしまったテープ=ゴミという扱いで、もう再生できないし録画したものは消えてしまっているという思い込みをしてあきらめているようでした。
自分も最初はあきらめかけていましたが、数十本のカビたVHSテープと格闘した経験を経て、テープが見た目カビたぐらいでは映像はほとんど消えていないし、また再生させられる状態に持っていくのもそんなに難しくないことがわかりました。カビてるテープは、だいたい見た目ほど重傷ではありません、大丈夫です。
よほど大事なテープは業者にカビ取り&DVDダビングをしてもらうのが安心でしょうけど、そこまででもないけど捨てづらいテープは、あきらめて捨ててしまうだけでなく、初期投資300円+税で自分でカビ取りするという選択肢も、このエントリーによって加えていただけたらと思います。
ここでは余所でよく見る、テープを分解→手巻きリールしながらカビを落としていく方法ではなく、分解まではしますが、手巻きリールはせずに、テープが巻かれた状態のまま何とかする方法を記します。リールするよりは所要時間が4分の1ぐらいになるかと。
ただの試行錯誤の結果なので、これよりいい方法や間違っていることもあるかと思うので自己責任でお願いします。カビ取りしてそのまま使い続ける目的ではなく、カビ取り後にDVD化などしてあと1回再生できればいい状態にするものとお考えください。
用意するもの:
プラスドライバー、マイナスドライバー:各1本
100均のドライバーセットのやつでいいです。
綿棒:たくさん
100均のでいいです。
水でもいいと思うけど気持ち除菌スプレー。
見ての通り100均のです。無水アルコールがいいとかいう情報もありましたが気にしません。適したものがあるんだろうけど、知らずに適当なのを選ぶとテープ自体を痛めそうなので弱そうだけどその後すぐカビが出るわけでもなさそうなものを。
(できれば)ダビング用には使わないもう使わないビデオデッキ:1台
VHSの分解
分解に関しては、こちらも参考になります。> 参考URL

ラベルがついている場合はVHSを開けられないので、まず割れ目に沿って切るなり、ラベルを剥がすなりします。マイナスドライバーでごりごりやると簡単。

裏向きにしてネジを5本抜きます。普通のプラスネジなので簡単です。ネジの位置はメーカーやテープによって若干異なっているようですが、四隅と真ん中にあることは基本変わらないでしょう。

こじ開ける前に表向きに戻します。VHSテープ内にある細かいパーツは、テープ外枠の裏側パーツの方にセットされているので、裏向きのまま開けると細かいパーツが落下して大変なことになります。

パーツをこぼさないように気をつけながらこじ開けます。テープによって開けやすい開けづらいはいろいろありますが、おおむね前方がちょっと開きやすいです。

うまく開かないときは開いたすきまにマイナスドライバーを突っ込むと開けやすいです。

ラベル部を先に切ってあるのでラベル部分も開けやすくなっています。

開きました。見事にカビています。

テープを外す前に、テープがどこを通っていたか確認しておきましょう。戻すとき間違えると再生できなくなります。

中央のテープストッパー(っていうのかな?)はメーカーやテープによっていろいろで、外れやすかったりすることもあるので、元に戻せなくならないようにしましょう。
カビ取り

テープのみ取り出します。

見てるだけでムセそうなカビですが……。

テープガイド(っていうのかな?テープの窓から見えるテープの上につけてある透明な板。テープによっては穴がいっぱい開いていたりとデザインもいろいろ)に覆われていて、このままではカビが拭けません。
あちこちでよく見るカビ取り方法では、テープを引っ張ってテープの長さだけ拭き作業をしていくことになりますが、その作業は経験的に1本2時間はかかりました……(やったことはある)。そちらの方がよりカビが取れるとは思いますが、あまりやりたくはないです。
なので……

取ります。というか割ります。※ケガに注意(破片が飛ぶこともあるので、安全メガネや手袋をすると安心)

割れ残った部分はマイナスドライバーとか使ってテープの上に被っている分はすべて外します。すべて外すのには見えているカビを取る以外の目的もあるので、パーツの下にカビがなくてもすべて取って下さい。
ただの何もしらない素人なので、詳しいことは知りませんが、この壊したパーツは、テープがほどけないようにであったり、巻き取る際に変なところにいかないようにするガイドだと思われ、これがなくてもデッキが正常にテープを回してくれれば正しい位置に巻き取られるため、なくてもそれほど問題がないパーツだと思われます。(実際この外したテープはあとで再生するわけですし)

透明板がなくなり、テープがむき出しになりました。
綿棒と除菌スプレーの出番です。

除菌スプレー液をしみこませた綿棒で

表面(テープ側面)をそのまま拭いていきます。

綿棒は惜しまず、ちょっと汚れたと思ったらどんどん替えていきます。カビを伸ばしちゃうので。

たっぷり液を使った方がカビが浮いてきたりして取りやすいです。(テープが痛むかどうかは知りません)
水拭きとから拭きを繰り返す感じで綿棒にカビをつけて取るイメージでしょうか。

汚れた綿棒。

たくさんの綿棒の犠牲のもと、見た目的にはきれいになりました。

きれいになったのでカセットに戻したいところですが、ちょっと待って下さい。そう反対側ですね。表がカビていたなら当然裏にもカビが発生しています。見えづらいですが、何か白いです。カビです。
この反対側についている歯車パーツは表側にあった透明板とは違って、壊すとテープとして使えなくなるので壊せません。
そして弾性も高くないので、すきまから綿棒を入れて拭くのも現実的ではありません。
ここで前面の透明板を全部取り払っていたことが生きてきます。

テープを強くわしづかみにして、引っ張り上げると……

テープがズレて、すきまができます。強くわしづかめないとこのように真ん中がちょっとついてこなかったりしますが……。
見ての通り引っ張り上げるので、透明板が残っているとできない作業です。

表から見るとこんな感じ。

表面同様、開いたスキマから除菌スプレー液つき綿棒を入れて拭いていきます。

拭き終わったらひっくり返して、まっすぐ押して、元の位置に戻します。

ちょっと失敗しました。なんかこんもり。

ここまで掃除したら見えていると思いますが、テープの端がこんなにカビていても、テープの表面はあんまり目立つカビはありません。
でも、巻かれていなかった部分およびテープの最外周にはカビが出ていることがあるので、そこは拭いておきます(30cmぐらいでしょうか)
その他メンテ

たまにここのテープの折り返し前にあるピラピラしたガイドが汚れていることがあるので、

ここも拭いておきます。
その他気になるところも拭いておきます。
組み立て

分解したときとは逆に、組み立てていきます。

ケースを戻します。奥のローラーのところに合わせつつ、上側ケースをはめると楽です。

ネジ止めもお忘れなく。
→

ビフォーアフター

使われた綿棒。
慣れればここまで1本30分ぐらいですかね……。掃除好きの人だと、きれいになっていくテープが気持ちいいので結構ハマるかもです。従来の巻き取りながらのカビ取り方式では、拭いたあと巻き取ってみてはじめてきれいなテープが見えてくるので、拭いている最中は掃除している実感があんまりないという問題も解決です。
再生・ダビング
思いっきり水拭きした状態なので、しばらくは再生しない方が賢明でしょう。1日ぐらいは置いてほしいところです。
カビ掃除中にテープがいっぱい出てきちゃったり、手巻きした部分もあるでしょうし、残カビもあると思われるので、いきなり再生しないで、いったん早送り&巻き戻しを再生には使わないビデオデッキにやらせて、回転時に落ちるカビを落とし、テープの巻きを強くしておくとよいでしょう。

早送り&巻き戻しで、カビ取り時にこんもりしちゃったところもテープにきれいに巻き取りされました。

再生しても問題は見えません。きれいなもんです。21エモンVol.4テープに入っていた第37話(1992年3月12日放送)も問題なく。
カビを取ったテープは早めにダビングなどをして再度カビが生えてくるまえに処理しておきたいところです。
その他あぶれ情報
テープが切れそうなほどのカビがないときは、上記の綿棒拭きまでもしないで、再生には使わないデッキに早送り&巻き戻しをさせると、結構なカビが取れるので、カビがそんなになさそうなときはそれでもよいでしょうが、カビの粘着性はギャンブルなので運が悪ければテープ切れてしまいます。
→

また、「早送りのスピードで回転させると切れてしまう」場合は、テープがちゃんと巻戻された状態であるなら、使わないビデオデッキで再生(スピードが遅い)させることでカビを落とす方法もあります。再生させた状態での早送り・巻き戻しでスピード調整するのもアリかと。ただ、使わないデッキへのカビの侵食が結構怖いです。
表面はそれほどカビが見えてないけど、裏はびっちり……の可能性もなくはないので(固まってあるカビがあるとテープが切れやすい)、不安ならやっぱり開けて見たいところではありますね……。
カビがついた状態のままでの再生は何が問題なのか考えてみる
上記のカビ除去方法で特に大きな問題がなく再生できることがわかったところで、「テープ表面のカビを取っていないのに映像がきちんと出るということは、カビなんて取らなくてもそのまま再生できたのではないか?」という、ひとつの疑問が生まれます。
そう、ちゃんと再生できるということは、巻いてあった部分のテープの表面はほとんどカビに覆われておらず、映像の記録自体は別に消えていなかったということなのです。カビのほとんどはテープの側面についているだけでした。
問題1:カビの糊効果
カビには結合力があるので、テープの側面にガムがついているような状態に近いと想像できます。そのままテープを回そうとしても、糊でくっついた状態なので、回らず、回そうとする力にテープが負けてしまうとテープが切れてしまうことになります。
問題2:ビデオデッキへの影響
ビデオデッキはテープを読み取っていくので、そのテープの側面だろうとカビがあれば、それごと巻き込んで、デッキ内を汚してしまいます。テープ読み取り部が汚れてしまうと、映像・音声が乱れてしまいますね。側面ガビがパラパラと読み取り部に落ちながら再生してしまっては再生中もうまくいかないし、再生後もゴミが残ってしまうこともあるでしょう。
問題3:テープへの影響
ビデオテープ内もそのままテープを巻くことでカビが移動していくので、ケース内の各所に汚れ(カビ)が付着していくことになります。巻き取りがスムーズにならなくなったり、テープに傷をつけてしまったりして、映像や音声が乱れることが考えられます。
と、推測してみたけど、実際のところはどうなんだろうね? とりあえず、経験則的には、テープ内のカビは、取りましょう。
先日、とある事情で北千住に行ったのですが、その帰りがけにBOOK OFFを見かけて、「寄りたいなー」と思いはしたものの、同行者の都合などで実行は出来なくて心残りがありました。
後日行くにしても、北千住店だけ行くのもあんまり意味がないので、東京メトロの乗り放題券にてメトロ管内にあるBOOK OFF巡りをしてみるのもいいな……と野望を持ち、先日正味2日かけて実行してきました。
かといって、メトロ内で行けるBOOK OFFとなると、都内全部とかになってしまうので、ある程度の条件を入れないといけません。基本ルールは単純で、
・(メトロ駅名)前店 または または (メトロ駅名)前○店 または(メトロ駅名)店 の店舗に限る
こうすれば駅からあまり歩かなくていいという計算つきです。
この条件で絞ると、2014年10月の段階で、
- 秋葉原駅前店
- 綾瀬駅前店
- 飯田橋駅東口店
- 浅草稲荷町店
- 上野広小路店
- 浦安駅北店
- 荻窪駅北口店
- 葛西駅前店
- 池袋要町店
- 北千住駅西口店
- 行徳駅前店
- 新高円寺駅前店
- 新宿駅西口店
- 新宿駅東口店
- 新中野店
- 千駄木店
- 中野坂上店
- 中目黒駅前店
- 杉並方南町駅前店
- 江東門前仲町店
- 早稲田駅前店
の21店舗に絞れました。んで、秋葉原駅前店は行くとそこだけで数時間かかってしまう&秋葉原行くなら他の店舗も行きたい問題で省き、新宿は行く機会も多いので省いて、ルートを考えるとへんぴで行きづらいところを省いて、目標16店舗でスタートしました。
本はあまり買わないので、基本的には中古CD探しです。※参考
あとはレトロゲーとかをいくらか。
千駄木店(千代田線)

駅からちょっと遠い。住宅地用の駅って感じだった。
綾瀬駅前店(千代田線)

駅から見える。2階にあって結構広かった。この街には他の中古CDがあるお店もあったので寄った。

北千住駅西口店(千代田線・日比谷線)

下の階はTSUTAYAになってる系。今回のきかっけになった店だったのに、欲しいCDはあんまりなかった。
浅草稲荷町店(銀座線)

シングルCDがほそっこい棚1つ分だけだったのでアニソンはあまり。稲荷町の街にある店がやたら仏具店なことは知らなかった。
上野広小路店(銀座線)

CDもレトロゲームも結構充実していていたり、そろそろお昼だったりしたので結構長居してしまった。
江東門前仲町店(東西線)
カメラの電池が切れて写真が撮れない
葛西駅前店(東西線)
カメラの電池が切れて写真が撮れない
行徳駅前店(東西線)

携帯にもカメラ機能があったことを思い出して撮影。もうすっかり夜。
浦安駅北店(東西線)

道を間違えてだいぶうろうろしてから発見。店は狭いながらも掘り出し物が多くてウハウハしてしまった。
このまま東西線を西に侵攻する予定だったけど、時間切れ&体力切れで1日目終了。
2日目。律儀に前回の終了時にいた駅まで行って続きからリスタート(ルート再構築が面倒だっただけともいう)。
飯田橋駅東口店(東西線・南北線・有楽町線)

東西線改札からはちょっと遠いと感じたけど、出口を出たら目の前というか背中にあった(写真右下にメトロ出口が写っています)のでびっくらした。
1階〜3階までBOOK OFFというお店で、CD・DVD・ゲームは3階、客が使用できるのは階段のみ、アニソンCDはほとんどが棚の下の方(しゃがまないと見えないのでつらい)という出だしから厳しいコンボを喰らいました。
早稲田駅前店(東西線)

それほど広くない店ではあったけど、欲しいCDは結構いっぱいあってよかった。
荻窪駅北口店(丸ノ内線)

早稲田から荻窪へ行くのはメトロ迂回ルートは面倒なので、中野からいったんJRに乗ってそそくさ荻窪へ……と言いたいところでしたが、せっかくの中野を乗り換えだけに使うのは勿体ないと思って中野ブロードウェイまで行ってしまい、まんだらけ等で3時間ほど時間を潰してしまい、すっかり夜のとばりに。
秋葉原ほどではないにせよ、さすが中野はアニソンコーナーが充実しすぎて棚を見るだけでもかなり大変……。そしてくやしいほどに適価なので、金銭的な掘り出し物ではなく、ただ品物自体が珍しい掘り出し物になって結構な出費に。
んでBOOK OFF荻窪駅北口店、入り口はあまり大きくないのに、奥までがすごく長い構造で広々とした店内でした。CDコーナーも広かったけどあまりアニソンはなかった。3DO REALが売られていて、ソフトまであったらうっかり買うところでした……。あと探していたNINTENDO 64のコントローラーを発見。目的をひとつ果たした。
新高円寺駅前店(丸ノ内線)

なんかもう記憶が薄い。
新中野店(丸ノ内線)

なんかもう記憶が薄い。入ってすぐ階段のところだっけ…?
中野坂上店(丸ノ内線)

なんかもう記憶が薄い。
杉並方南町駅前店(丸ノ内線)

ゴール。ここにきて、駅から出る手段が階段しか存在しないのがだいぶキツかった。もう足は棒だよ……。
おまけ・新宿靖国通り店(丸ノ内線)

だいぶ夜遅かったけど、20時閉店の店ではなく、御苑前から歩いてそこそこなので一応寄ってみた。何度か行ったことはあるのでとくに新しく買うものはなかった……。
まとめ:
電車に乗りまくっていろんな街をうろうろするのはなかなか楽しいけど、普通のBOOK OFF16店舗を集めても、秋葉原の中古CD店2店舗ぐらいの収集力しかない感じなので、効率はよくないというのが正直な感想。
(どこかに書いたつもりなのに見つからない)秋葉原買い物をするとき、閉店時間前に体力ゲージがなくなってしまう問題がありまして、それの解消法として「階段をなるべく使わない」というものがあります。体力が奪われる要因の多くは、平面移動ではなく上下移動だからです。
実際に2階に行くのですら階段を使わないように心がけて秋葉原巡りをすると、10時の開店時間から20時の閉店時間まで足が使えるようになりました。
ところが、東京メトロBOOK OFF巡りだと、地下鉄を使っているため、どうしても避けては通れない階段が多く、飯田橋店のような店舗内移動も階段のみとかいうところもあって、体力ゲージがごりごりと減らされていくのが避けられなくなります。ついでに、BOOK OFFにとってはアニソンコーナーはだいたいおミソ扱いで、棚の下の方にまとめたったりするので、しゃがんで見る必要が出てきてこちらもなかなか厳しい……。
電車移動時に休めることも多いですけど、それほど回復しないですよね…。
♪遠くに出かけるとからだがしんどい かといって ♪まったく出かけないとこころがしんどい 〜 休日ブックオフ
…とは言われましても、ブックオフに出かけるのもからだがしんどいよ!(そうじゃない
古いエントリーがいつまでもトップページにあるのもどうかと思ったので過去ログに移動したらトップページが寂しくなるの図。とはいっても横柱の長さに負けない長文エントリーを書ける気はしないので、適当に何か書いておきます。
10月から自宅警備員にクラスチェンジしました。と宣言しても誰もお仕事をくれないので、だいたい毎日アニメ見てます。いやそれは正確じゃないな、毎日アニメ見てます。「だいたい一日中アニメ見てます」ならそこそこ合ってる。
横柱の「見てるアニメ」を更新したので把握できましたが、現在レギュラーで週91本見ているらしいです。ToHeart2のOVAシリーズも見てますが、2話ずつ別タイトルになっちゃって面倒なので載せてません。まぁだいたい90本でいいです。んで、だいたい週1本のペースでアニメ映画があります。これだけあるとアニメ見るだけで毎日これといった暇を感じることなく過ごすことができます。むしろ忙しいぐらい。
1日24時間すべて自分の時間なので、これ以上の「暇」は作れないはずなのに、「暇になったらやろう」と思っていたことがほとんどこなせていないのが現実です。まだ老後でもないので体力気力はそんなに衰えてませんが、それでもできること少なく日々が過ぎていきます。
忙しく過ごしていると、「暇になったらやろう」と思い、ためていることが多々あると思いますが、忙しければ忙しいほど「暇」は過大評価されることになりがちではないかと。つまり、「暇」はそんなに「暇」じゃない。
考えてもみてくださいな。1日8時間の労働をして、その成果が1日でいかほどあるものかと。しかもそこは「仕事をする」という環境をしっかり整えた場であって、共同作業や分業がしっかりできているところですよ。人間ひとり1日8時間暇になったところで、できることなんてたかが知れてますよ。睡眠時間足りなかったなーと思う人は8時間すらないですし。さらに老後だったりなんかしたら頭も身体も現役時代ほどには動きません。
具体的な計画も立てずに「いつの日かまとまった時間ができたらやろう」なんてぼんやり考えている程度では、暇になったところでいつまでもできない感じ。できるのはせいぜい今できてることプラスアルファぐらいで、新しいことをはじめるのはかなり難しい。どこかで「忙しくなりたくない」という感情もはたらくし。
…うーん、いまいちおもしろくない話だな。やめよう。(やめるの?
というわけでいつまで続くかわからないいろいろできそうな時間の内にやっておきたいことをメモしておく。 - アニメ感想Naviの強化
- 巡礼旅行ページの更新
- ママレページの更新
- あにめ感想にっきV4の作成
- 買ってあるOADやDVDなんかを見る
- 見ないまま焼いた再放送アニメを見る
大きく分けてこんなもんかな。意外と少ない。「アニメ感想Naviの強化」なんてひとことでまとめるからそう見えるけども。細分化するといろいろ増えるけど、細分化の前にステップが書かれていない。ステップを書くとこうなる。 - PHP作成作業にあたって、作業用BGMがほしい(新曲分が足りない)
- CDの買い物に行きたい
- 買い物リストPHPの買い物データも更新してないし、そもそも入力システムを刷新したい。
- Web登録(現状はExcelデータ作成)にして、ASINからのCDデータ取得ができるように
- システム構築の後、実登録&買い物
- リッピング・タグ入れなどの実務の後、やっと作業に入れる
- とりあえず要望の多い終了番組評価調査からとりかかる
- PHP5になったのでXML処理を覚えたりする
- 並行してあにめ感想にっきV4もすすめる
で、今4のシステムをやっと作り始めたとこ。いやまぁ、聞いてない曲もいっぱいあるので作業BGMの数的には足りてますけど、買い物は定期的に行かないと買いづらく(見つけづらく)なったりしますし。
なんかもうできないような気がしてきた…。無職使ってPHPの教育でも受けてきた方が結果的には早いのかもなぁ……。 |